本気子の部屋

短歌、回文、日常を綴ります。

第7回 ベストヒットおとの日♪・33 澄さん

 澄さんのおとの日のお歌は19首ありましたので、3首引きます。

 



色の無い花火が上がるのが見えた闇夜が取り憑く母の瞳に/澄

 2021年3月26日・お題「ヒステリック」

 

 このお歌、どうしてハートを誰も投票していないんだろう?と不思議なくらいに、ものすごいお歌だと思いました。

 

 まず、お題は詠み込まれていないのに、ヒステリックさを感じさせる工夫がちりばめられているのがすごいです。普通は、短歌って一首の中で助詞の「が」の重複があるとすごく声に出した時の響きが耳障りになるので、できるだけ「が」を「の」と入れ替えてみたりして柔らかい響きにすることがあります。ところが、こちらのお歌には助詞として3回、さらに動詞にも1回の計4回「が」が詠み込まれていて、声に出して読むと非常に不穏な感じがするのです。まさに、ヒステリック!

 

 また、「色の無い花火」、「闇夜」、「取り憑く」といった表現も不気味で、それがすべて主体のお母様の瞳を見ると見えるものとして詠まれていることがすごく病的で、お母様はもちろん病んでいるのだろうけど、そのお母様と暮らすことで、主体もまた病んでしまったのではないだろうか?と想像が広がりました。

 

 そして、このお歌で浮かび上がってくるのがお父様の不在です。闇夜になるとおそらくお母様はヒステリックになられて、そのたびに主体は不安になるのだと思うのですが、お父様は仕事で不在なのか、愛人でもいるのか、もしくは離別したり死別されたりしているのか、お母様が病んでしまったのと関係もありそうだし、お母様の症状に怯えている主体を守ってはくれないのだろうという気がします。

 

 歪な母と子の関係をとても詩的に凄味のある短歌にしているのが本当に素晴らしいです!

 

 


面接は言葉で飾るふとたまに伸びていないか鼻を触って/澄

 2021年9月10日・お題「自由詠」

 

 面接中の光景を『ピノキオ』をモチーフにして詠まれたユーモアのあるお歌です。

 

 まず、二句の「言葉で飾る」という表現がすごく的確に面接というものの特徴を捉えていていいなあと思います。

 

 でも、人は自分自身について言葉で飾っているうちについ調子に乗ってしまって、だんだん話がオーバーになったりしがちです。主体は自分がそうなってしまいそうな時には、ふと、ピノキオの嘘をつくたびに鼻が伸びる場面を思い出して、冷静になることのできる人なのでしょう。

 

 決して伸びることのない鼻をたまに触って、しっかり自己アピールできる主体が目に浮かびます。

 

 


孤独にもぬくもりがある真夜中の毛布みたいに引きずっている/澄

 2022年7月11日・お題「真夜中」

 

 孤独って、一般的にはネガティブな意味で使われる言葉ですけれども、このお歌では、そんな孤独にも「ぬくもりがある」と言い切っているのが素敵だと思います。

 

 特に、創作をする人は孤独を愛せる人でないと長時間の創作は厳しいと私も思うのですが、孤独な時って頭の中では決してひとりきりではなく自分自身との対話をしている感覚もあったりして、決して淋しいだけではなくて心地よさを感じることもあると思うのです。

 

 この主体が「真夜中の毛布みたい」と表現している孤独も、きっと主体の心を落ちつかせてくれる心地よいものなのではないかと思いました。